BLOG
ブログ

クラシックギターの弦の留め具

 
2016-03-26 07:16 Good(3) Comments(0)
in Violão - ヴィオロン
弦の留め具「クリアトーン」
弦の留め具「クリアトーン」

クラシックギターの弦をブリッジ側で留めるためのパーツがある。

品名としては、クリアトーンとかスーパーチップとか言われる物。

僕は楽器屋で薦められて初めて知った。

グーグル検索ではなかなかヒットしづらい。「スーパーチップ」で検索すると結構出てくるんだけど、そんな名詞知らないからなぁ。

「弦 結び方」とか「パーツ」とか「小道具」とか「グッズ」とか「結ぶための道具」とか「ギターの弦を結ぶアレ」とかあれこれ、、、、なんとか辿り着ければラッキー。

これを使う理由は、弦がほぼ直線のまま駒の上に乗る状態になって、弦がブレやすくなるのを防ぐため。

そういう状態は、駒を削って弦高を下げてシビアに調整をしているギターで起きてくること。

駒とブリッジの間で弦を輪っかにして持ち上げる格好になるアレが原因。

このパーツを使うと、弦を輪っかで持ち上げる形にならないため、駒の上で弦が折れ曲がってある程度の角度を保ったままにできて問題解決。


さて、今は実験的に使っている。5、6セットくらい使ってみて何も起きなければ安心できそう。

不安要素は、留め具の端っこで弦がかなり鋭角に折れ曲がる格好になること。

あまり鋭角に折れ曲がり強い力が掛かると切れるんだよ。

ナイロンの方は割れるようにぶっち切れる。(オオバコで綱引きして切れる感じ。)

弦の留め具「クリアトーン」
弦の留め具「クリアトーン」

何か問題が起きたり、こういう小さいパーツは無くしそうで嫌だ、、、、ということになったらシングルホールで輪っかを作らず小道具も使わない結び方に戻すよ。

しばらくこれでいく。





カンタータ(ハイテンション)の音色



クリアトーン
クリアトーン
Amazonで見てみる
スーパーチップ
FANA スーパーチップ 6ヶ入 牛骨
Amazonで見てみる


おまけ。

ダブルホールのブリッジならこんな事しなくて済むから、ダブルホールが標準的なブリッジの構造であればいいのに。。。。

この記事を気に入ったら下の【Good】ボタンを押そう。
3
このエントリーをはてなブックマークに追加
Sponsored Links

Leave a Comment - コメントを書く

Name(required) - Nome(obrigatório) - お名前(必須)
Email(required, will not be published) - Email(obrigatório, não será publicado) - メールアドレス(必須、非公開)
URL - ウェブサイトURL
Comment - Comentário - コメント

Type the code from the image. - Digite o código exatamente como na imagem abaixo. - 下の画像の英数字を入力してから【確認】ボタンを押して下さい。

オリジナル曲弾き語り



Sponsored Links
Recent Comments
最新のコメント
  • そる: 初めまして。随分前の記事にいきなりのコメント投入、失礼します...


  • Laura Mendel: Dear Sir,Your crow pictures ar...


  • masahiro: この記事わかりやすくてとても参考になりました。一週間ほど前か...


  • Kaaatsu: はじめまして。ペンタQから60D入手の流れが自分と一緒で、嬉...


  • SeikoSaizan: はじめまして。お世話になります。スナップ撮りを中心にPENT...


  • bamboo: 写真入り助かります!!


  • 田中敏充: 初めまして。私もQを使っていまして、画質などに関する感想は主...


  • cyclops: ほかの関連する記事も見ましたが、とても参考になりました。


  • 白井賢人: はじめまして。凄く楽しい写真ありがとうございます。2012年...


  • 白井賢人: ムケカは二回、渋谷で食べたことがあります。トゥッカーノという...


Sponsored Links