BLOG
ブログ

上野動物園でペンタックス Qの練習をした

 
2011-10-27 12:46 Good(2) Comments(0)
in Camera - カメラ, Pictures - 写真、絵
モルモット - Guinea Pig
モルモット

昨日の東京は快晴で、青い空に適度な雲が浮かんでいた。気温は日陰に入るとやや肌寒さを感じる程度の最高気温20度。ということで、PENTAX Qでの写真撮影の腕を磨くため、上野動物園へ行ってきた。

PENTAX Q(ペンッタクスキュー)を買ってから、2度屋外での撮影を行った中では、主に風景ばかりを撮っていたため、ちゃんと動物を写していなかった。動物を撮りたい動物を撮りたいと思っていたところにやってきた晴天。午前中から上野動物園に出向いた。到着したのは午前10時ごろだった。

とりあえず、向かったのはパンダ舎。

平日の午前中ということもあってか、上野動物園は全体的に空いていて、パンダの檻までは並ばずにストレートに行く事が出来た。早速PENTAX Qを取り出して撮影開始。

シンシン - Shin Shin
Shin Shin

シンシンもリーリーも二頭ともよく動き回っていて、エサの笹の葉をムシャムシャと食べていた。混雑にはほど遠いほど空いていたから、三脚を立てて撮影できるほどではないけど、立ち止まって落ち着いて写真撮影をすることができた。

僕とパンダの間にはぶ厚いガラスの壁がある。今まで使っていたコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)だと、こういう状況ではオートフォーカスでガラスにピントがあってしまい、その向こうに居る被写体を上手く写すことが出来ない場合が多かった。動物園や水族館で同じイライラを体験した人は多いはず。

だけど、今僕が手に持っているデジカメはマニュアルフォーカスがある。これで今までの悩みはあっさり解消。それだけで凄い嬉しくなって撮影していた。

リーリー - Li Li
Li Li

どっちがシンシン(真真)でリーリー(力力)だか忘れた。向かって右のパンダ舎に居るのがメスのシンシンだったかな?左がオスのリーリーだったと思う。

リーリーは椅子に座ってメシ食ってるところが凄くワルそうな顔つきで面白かったから、ややピンボケしてしまっているけどこの写真を採用した。

パンダって遠くから見ると可愛いけど、近くから見ると目が鋭くて可愛くない。

手持のレンズは01 STANDARD PRIMEと02 STANDARD ZOOMのみ。とっかえひっかえして園内の動物たちを撮り歩いた。どちらもポケットに入れておけるサイズだから、レンズの交換は楽だった。


オジロワシ(尾白鷲)の水浴びをPENTAX Qの連写機能で撮影したうちの一コマ。

オジロワシ - White-tailed Sea-eagle
オジロワシ

オートだったからか、シャッター速度が遅かったからなのか、手ぶれなのか何なのか、ややボケっとしてしまった。


スマトラトラ - Sumatran Tiger

こっちへ向かって歩いてくるスマトラトラ。

これもオートで連写。ややボケ。

きっと上手い人はこういう動き回る動物でもマニュアルでしっかり撮れるんだろう。僕には全然無理。このトラがフレームインしただけでも万々歳といったところ。

この一回の接近を最後に、トラは遠くへ行ってしまった。とりあえず、撮れたことに満足。



バードハウスに居るシロガシラウシハタオリ。頭からお腹にかけて白色、お尻は黄色かオレンジ色、羽、背中、尻尾は黒色。この鳥の名前が分からなくて、上野動物園の公式ページを見ても見つけられなかったから、ネットで調べてようやく見つけた。シロガシラウシハタオリという名前の鳥だった。

シロガシラウシハタオリ - White-headed Buffalo-weaver
シロガシラウシハタオリ

F値を調節してもっと良くピントを合わせられるのかもしれないけど、動物園に入ってボケボケ続きだった割にピントを合わせられたから良かった。


小さくて可愛いミナミコアリクイ。これは動き回らずにいたからピントを合わせやすかった。

ミナミコアリクイ - Southern Tamandua
ミナミコアリクイ

これは夜行性の生き物が集まっている暗い施設内で、フラッシュ無しでオートで撮影したコウモリ。PENTAX Qの夜間撮影を試す良い機会になった。施設内ではフラッシュ撮影は禁止されているので注意。

コウモリ - Bat
コウモリ

左のコウモリはピタッと止まっていて、右のコウモリは動いている。ちょっとでも動いていると、こうやってあっさりブレてしまう。


モルモット。馬、アヒル、ヤギ、カメレオンなどなど、動物の方から僕の方に近寄ってくることが多くてとても助かった。

モルモット - Guinea Pig
モルモット

動かないことで有名なハシビロコウ。でも、ここ上野動物園のハシビロコウはよく動き回っている。上野動物園に行くと、バッサバッサ飛んでたり、エサを取ってたり、歩き回ってたりするところをよく見かける。

ハシビロコウ - Shoebill
ハシビロコウ

やっぱり今日も元気だ。ハシビロコウが羽ばたいているところ。

ハシビロコウ - Shoebill
ハシビロコウ

この他にも沢山撮影した。ペンタックスQでは1106枚。コンデジXactiでは175枚。合計1281枚の写真を撮った。疲れた。

PENTAX Qで動き回る動物を撮る練習をしにきたわけだけど、予想していた通りやっぱり難しかった。とても難しい。割と動きが少ない動物や、撮影方向に対して横移動の動物はまだ撮りやすいんだけど、前後に動くものはピントを合わせるのに手間取って撮りにくい。手間取っているうちにどんどんズレていく。そうやってシャッターチャンスを逃す。無理矢理撮ってもボケボケだし構図も何もない。

この状況で更に色合いまで調節するのはまだまだ全然無理。フォーカス以外をしっかり決めてからじっくり撮れる被写体ならまだいいかもしれないけど。こっちの都合に合わせて動く動物は居なくて居なくて・・・。

それだけに、ピントが合ってフレームに収められただけでも嬉しくなる。動物を撮影するのは楽しい。また動物園に行きたい。年間パスポートを買った方がいいかもしれない。


最後に、上野動物園内の景色の写真。園内は草木が豊富に配置されているから景色を撮るのも楽しい。

上野動物園 - The view of Ueno Zoo

上野動物園 - The view of Ueno Zoo


逆光での撮影。

上野動物園 - The view of Ueno Zoo


上空を飛んでいるヘリコプターを撮ってみたら、止まっているように写った。

ヘリコプター - A Helicopter



写真を楽しむ・うまくなる!PENTAX Q クイックハンドブック
Amazonで見てみる
ペンタックスQ WORLD―手のひらサイズのナノ一眼 (日本カメラMOOK)
Amazonで見てみる


この記事を気に入ったら下の【Good】ボタンを押そう。
2
このエントリーをはてなブックマークに追加
Sponsored Links

Leave a Comment - コメントを書く

Name(required) - Nome(obrigatório) - お名前(必須)
Email(required, will not be published) - Email(obrigatório, não será publicado) - メールアドレス(必須、非公開)
URL - ウェブサイトURL
Comment - Comentário - コメント

Type the code from the image. - Digite o código exatamente como na imagem abaixo. - 下の画像の英数字を入力してから【確認】ボタンを押して下さい。

オリジナル曲弾き語り



Sponsored Links
Recent Comments
最新のコメント
  • そる: 初めまして。随分前の記事にいきなりのコメント投入、失礼します...


  • Laura Mendel: Dear Sir,Your crow pictures ar...


  • masahiro: この記事わかりやすくてとても参考になりました。一週間ほど前か...


  • Kaaatsu: はじめまして。ペンタQから60D入手の流れが自分と一緒で、嬉...


  • SeikoSaizan: はじめまして。お世話になります。スナップ撮りを中心にPENT...


  • bamboo: 写真入り助かります!!


  • 田中敏充: 初めまして。私もQを使っていまして、画質などに関する感想は主...


  • cyclops: ほかの関連する記事も見ましたが、とても参考になりました。


  • 白井賢人: はじめまして。凄く楽しい写真ありがとうございます。2012年...


  • 白井賢人: ムケカは二回、渋谷で食べたことがあります。トゥッカーノという...


Sponsored Links