BLOG
ブログ

多摩動物公園のハチドリの観察ポイント

 
2012-01-05 12:33 Good(11) Comments(0)
in Animals - 動物, Travel - 観光
多摩動物公園の昆虫園 - The insectarium in Tama zoological park

多摩動物公園の昆虫園にはチャムネエメラルドハチドリというハチドリがいる。僕はハチドリが好きだから探して見てるんだけど、園内で周りのお客さんたちを見ていると、ハチドリが居ることに気付かずに昆虫園を出て行ってしまう人がいる。園内いっぱいに飛び回る沢山の蝶々を見て満足してそのまま出て行くという感じ。

ここの蝶々の見せ方は凄い。昆虫園に入って沢山の蝶々が飛び回る様子を見たら感動するし、それで十分満足もする。だからその他の生き物には気付かなくて、花に止まっている蝶々を見ていたら、近くに居たバッタに気付くか、バッタ区画でバッタに気付くという程度。

園内の所々にある動物の説明などの立て看板等をよく見ている人は、ナナフシやハチドリも居ることを知って注意するけど、大して見ない人もいるし、家族連れだと子供の世話で忙しくて読んでいられない人もいて、気付かずに出て行ってしまったり、気付いても探している時間がなくて出て行ってしまう感じ。

ハチドリはたぶん4羽ぐらい居て、それぞれ縄張りを持っていて、そこを中心に休んでいたり食事をしていることが多いので、ポイントを知っていると簡単に見つけられる。

そのハチドリを観察できるポイントを書くので、自力で探すのが好きだったり、その他諸理由で知りたくないという人は、これ以降読んではいけないよ。











※後日追記:今は各ポイントに『ハチドリ スポット』という小さい看板が提示されているので、場所は誰でもすぐ分かる。


まず昆虫園に入って最初の通路を7,8メートルぐらい進んだところにあるヘアピンカーブの所。白い小屋っぽい餌場があるところや、壁沿いの木や、壁沿いの低い位置にある鉄線に止まっている。

白い屋根の内側にとまっていることが多い。

ハチドリ - Hummingbird

白い屋根の右側にあたる壁沿いの木。ここに止まっている時は、餌場で食事をしたい時。白い屋根の下にチョウの餌場があって、ハチドリはそれ狙っているけど、人通りがあるからなかなか降りてくる決心がつかない様子。

ハチドリ - Hummingbird

それでも、その餌場でしゃがんで待っていると、5分と経たないうちにハチドリが降りてきて、ササッと食事をしてまた壁沿いの木の上に引き返すという事を繰り返すシーンを観察できる。

ハチドリ - Hummingbird

餌場から1.5から2メートルぐらいのところまで近寄れるので、3倍程度のズーム機能のデジカメでもこれぐらいまで寄れる。

これ以上近い位置で待っていても、ハチドリが警戒して降りてこないので、ほどほどに。

ハチドリ - Hummingbird


次に道を下っていってトンネルを抜けて下のフロアーに出た角のあたり。ここはハチドリ用のエサがあるので、長くても10分程度待っていればハチドリが食事にくるのを見る事が出来る。

チョウがいようとお構いなしに突っ込んでくる。チョウも負けじとゆずらない。ハチドリの羽ばたきが起こす風に一瞬吹き飛ばされそうになって体勢を崩すんだけど、必死にこらえて気合でにじり寄って行く様は、見ていて面白い。

ハチドリの羽ばたきはとても強い風を起こす。地表近く20センチぐらいのところでホバリングしていると、地面から砂煙が舞うほど。

ハチドリ - Hummingbird

このポイントには目立つ木が5本ぐらいあって、そのどれかに止まっていることが多い。木の内側に潜り込んでいて見にくいこともあるけど、ここならまず間違いなく見られる。

ハチドリ - Hummingbird

ちなみにこれは初めて見る行動。ノビをしているのではない。全身の毛を立てて、やや体を反り気味にして、尾羽を全開にしている。この体勢で20秒ぐらい止まっている。日光浴かな?

ハチドリ - Hummingbird


ここまで、上記の二箇所は下の写真のポイント。

ハチドリの観察ポイント - Observation point


続いて、上の角のポイントを道なりに左いった角のところ。階段に登る手前。ここは、ハチドリの餌場になってるんだけど、人通りがあって通路から近すぎるため、殆どハチドリはやってこない。ここで見ることが出来る場合は、園内に人が殆ど居ない場合のみ。

ハイピスカスが咲いているので、運が良ければ花と一緒に写真に撮ることもできる。

ハチドリ - Hummingbird


最後は、階段の中腹の角のところ。ツル植物のアーチがあって(今はツルは狩られてしまって枠組みだけになっている)、その奥の建物の壁沿いに張り巡らされた鉄線に止まっていることが多い。

ハチドリ - Hummingbird

ここまで、上記の二箇所は下の写真のポイント。

ハチドリの観察ポイント - Observation point


以上の4箇所が、ハチドリをよく見られる観察ポイント。3つ目を除いたこれらのどこか一箇所で5分ぐらい、長くても10分ぐらい待っていれば大抵は見られる。5分ぐらい探しながら待っても見つけられない場合は、他のポイントへ移動。

ちなみに、昆虫園の真ん中にあるホウオウボクという一番大きな木にもハチドリはいる。いるけど、葉っぱがワサワサしているので見つけにくいのと、見つけてもちょっと距離がありすぎるのでよく見られない。

引きの写真を撮りたい場合にはとても良いけど、アップで写真に撮りたい場合には、250mmのレンズでこの程度の抜きにしかならないのでおすすめできない。

ハチドリ - Hummingbird


多摩動物公園の昆虫園に行ったら一度はハチドリを見てみてほしい。かわいいよ。また、何度も行ってると、上記のような羽を広げて静止しているところや、空中で虫を捕らえるところや、全速力で追いかけっこしている(たぶん追いかけられてる1羽が、テリトリーを侵して攻撃されてる)ところなど、比較的珍しい行動も見る事が出来て楽しい。


任天堂 3DS アニマルリゾート動物園をつくろう!!
Amazonで見てみる
動物の値段 (角川文庫)
Amazonで見てみる


この記事を気に入ったら下の【Good】ボタンを押そう。
11
このエントリーをはてなブックマークに追加
Sponsored Links

Leave a Comment - コメントを書く

Name(required) - Nome(obrigatório) - お名前(必須)
Email(required, will not be published) - Email(obrigatório, não será publicado) - メールアドレス(必須、非公開)
URL - ウェブサイトURL
Comment - Comentário - コメント

Type the code from the image. - Digite o código exatamente como na imagem abaixo. - 下の画像の英数字を入力してから【確認】ボタンを押して下さい。

オリジナル曲弾き語り



Sponsored Links
Recent Comments
最新のコメント
  • そる: 初めまして。随分前の記事にいきなりのコメント投入、失礼します...


  • Laura Mendel: Dear Sir,Your crow pictures ar...


  • masahiro: この記事わかりやすくてとても参考になりました。一週間ほど前か...


  • Kaaatsu: はじめまして。ペンタQから60D入手の流れが自分と一緒で、嬉...


  • SeikoSaizan: はじめまして。お世話になります。スナップ撮りを中心にPENT...


  • bamboo: 写真入り助かります!!


  • 田中敏充: 初めまして。私もQを使っていまして、画質などに関する感想は主...


  • cyclops: ほかの関連する記事も見ましたが、とても参考になりました。


  • 白井賢人: はじめまして。凄く楽しい写真ありがとうございます。2012年...


  • 白井賢人: ムケカは二回、渋谷で食べたことがあります。トゥッカーノという...


Sponsored Links