BLOG
ブログ

多摩動物公園に遊びに行った

 
2011-11-14 12:48 Good(1) Comments(0)
in Travel - 観光, Japan - 日本
多摩動物公園 - Tama Zoological Park in Japan
多摩動物公園 - Tama Zoological Park in Japan

東京都にある多摩動物公園に行ってきた!

初めて行った。とても楽しかった。

東京といっても田舎にあるから、動物を見に行くだけじゃなく、森林浴や紅葉を楽しむこともできる。動物園じゃなく、動物公園という場所。

僕は暑いところが好きだから、まず真っ先に向かったのはここ。

昆虫園。

昆虫園 - The Insectarium at Tama Zoological Park in Japan

中はガラス張りのドーム状で、気温高め、湿度高めになっていて、外から突き抜けてくる日差しがより暑さを感じさせる。むし暑い夏。陽が傾いてくるそうでもないけど、開園から午後2時ぐらいは本当に暑い。上野動物園の両生爬虫類館よりも全然暑い。

中に入る時に気をつけた方がいいことがある。それはカメラの結露。特に今時分は外が寒いため、そのままいきなり昆虫園に入ると、外気温との差でカメラのレンズが結露して曇る。雲ってしまったら、手でレンズやボディを覆うようにして暖めながら慣れさせて、自然に結露が乾くのを待つ。

たぶんここで、ズームリングを動かしたりすると、カメラ内部に風が起こってホコリが湿った撮像素子にくっついて、クリーニングでも剥がれなくなるかもしれないから、リングをグリグリ回したり無闇にカメラを動かさない方が無難。

ここの昆虫園の場合、入口と出口に外扉と内扉があって、屋外とドーム内の中間の気温になっている小さなスペースがあるから、そこでカメラを手で覆って暖めながら数分まって、それから園内に入ると結露しない。出るときも同じ。

クリーニングでも落ちないホコリが付着してしまうと、その日の写真は全部汚れ付き、しかも後日メンテ窓口まで持っていかなくちゃいけなくなる。そのリスクを考えたら、ここで5分や10分待つことは何でもない。

この昆虫園には、チョウ、バッタ、ナナフシの他にハチドリがいる。蝶々は至る所に飛んだり止まったりしているし、バッタも草や木にいるからすぐ見つけられる。ナナフシがちょっと見つけにくい。葉っぱの裏側に居るから、ちょっと本気で探さないと見つけられない。しかもサイズが小さいナナフシだから、また見つけにくい。

ツマムラサキマダラ - Striped Blue Crow

超本気で探さないと見つけられないのがハチドリ。ブラジルのバイーアでは普通に町中を飛んでいたから簡単に見ることができて珍しくもなんともなかったハチドリが、日本ではこういう場所でしか見る事が出来ない。

ブラジルではハチドリのことをBeija-Flor(ベジャフロー)と呼ぶ。直訳すると、『花にキス』という意味。可愛く洒落た名前。

ハチドリ - Hummingbird

他の人が写真を撮っているところに遭遇して便乗するか、偶然目の前を飛んできたところを見つけるかしかない。餌場もあるんだけど、ここでハチドリが食事をしているところを一度しか見た事が無いから、ここで張り込んでもそれなりに時間が掛かりそう。最後の手としては、時々ピューィ!と甲高いシンプルな鳴き声がするから、それを頼りに探す。もちろん鳴き声を頼りに探すのは難しい。体が5センチ程度と小さいうえに、木の間をすぐ移動しちゃうから。

半ば『運』がものをいうハチドリとの遭遇。そんな気持ちで行くといいかもしれない。

ハチドリ - Hummingbird

ちなみに、ハチドリが全部で何羽いるのか分からない。僕が見たのは4羽。4羽なんだけど、同時に見たわけじゃないから、ひょっとすると同じ鳥かもしれない。そういう可能性もある。だから何羽いるのか分からない。

唯一の救いは、ここのハチドリは飛ぶスピードが遅いことぐらい。3メートルぐらい横にあった葉っぱの影から突然飛び出してきたところを撮影した。その場で3秒ぐらいウロウロと曲線的に飛んでくれたおかげでカメラを構えることができた。マニュアルフォーカス歴二週間の練習の成果!とばかりにシャッターを切ったけど、結果はこんなもんだった。要練習!

※追記:この後もう少し上手に撮れるようになった。チャムネエメラルドハチドリの捕食シーンなどを撮影した。

ハチドリ - Hummingbird

僕がブラジルでよく見ていたハチドリは、種類が違うだろうけど、目を疑うような猛スピードで飛んでいた。点と点を瞬間移動するかのような飛び方をする。空中でホバリングしているところから、突然ポーン!と動いたと思ったら10メートルぐらい先でピタッ!と止まってまたホバリング。開けた空間で飛ぶハチドリは初速からいきなり速いから、瞬きしてる間にもう別の場所でホバリングしてる。そんな感じ。あの飛び方を見ていると、現実じゃないような錯覚を覚える。

昆虫園は狭い室内で草木が沢山あるから、全速力で飛べないのかもしれない。写真に収めたい人にとっては、それが唯一の救い。


他にも沢山の動物がいる。下の写真はユキヒョウの親。

『食べたりしないから、こっちにおいで~』と言っている、かもしれない。

ユキヒョウの子供達は三匹とも元気いっぱいに遊んでいた。

ユキヒョウ - Snow Leopard


多摩動物公園のクマは、よく見ると可愛い。ちょっと優しそうな寂しそうな目をしている。

クマ - Bear


ダイブ!

ここの鳥舎はブラジルの鳥の公園みたいなところがあってとても楽しい!もちろん規模は全然小さいけど、それでも柵やガラスがない状態で鳥を近くに見られるのは嬉しい。

オシドリ - Mandarin Duck


木々に囲まれた道を歩いていると、突然見えてくる下品な宮殿。ライオンバスの発着場。なぜこんなことになったのか・・・、多摩動物園には全体のコンセプトが分からなくなる景観がちょいちょい出てくる。

多摩動物公園 - Tama Zoological Park in Japan


動物公園の入口では巨大な像が出迎えと見送りをしている。

多摩動物公園 - Tama Zoological Park in Japan



多摩動物公園は一日では回りきれない。もちろん、大してじっくり見ずにスタスタ歩き回るなら見られるけど、ゆっくり見て、各生き物のエピソードを読んで、展示物を触って、飼育員の話を聞いていると、全然時間が足りない。

そして、ちょっとした丘のような地形にあるから、園内の道はアップダウンの繰り返し。普段、運動不足の大人には、つらいかもしれない。コンスタントにジョギングなんかをしてる人にはどうってことないけど。

園内が広いこともあるし、写真を撮ることもあって、何度も行きそうだと思ったから、上野動物園と同じように年間パスポートを買った。そして、今月から始まっているスタンプラリーも始めた。毎月行って、その月のスタンプを専用のスタンプ帳に押して、一年分集めると何か貰えるみたい。これから毎月行くかは分からないけど、とりあえずスタンプ帳を貰って、ゾウのスタンプを押してきた。

僕は今まで、多摩動物公園は物凄い遠くにあるものだと思っていたけど、うちからの所要時間が約一時間で、上野動物園に行くのと同じだった。多摩動物公園と上野動物園の丁度中間に住んでいたことに初めて気が付いた。今度からは両方行くことにする。何でも楽しめる時に楽しんでおいた方がいい。

多摩動物公園の公式サイトはこちら。

この記事を気に入ったら下の【Good】ボタンを押そう。
1
このエントリーをはてなブックマークに追加
Sponsored Links

Leave a Comment - コメントを書く

Name(required) - Nome(obrigatório) - お名前(必須)
Email(required, will not be published) - Email(obrigatório, não será publicado) - メールアドレス(必須、非公開)
URL - ウェブサイトURL
Comment - Comentário - コメント

Type the code from the image. - Digite o código exatamente como na imagem abaixo. - 下の画像の英数字を入力してから【確認】ボタンを押して下さい。

オリジナル曲弾き語り



Sponsored Links
Recent Comments
最新のコメント
  • そる: 初めまして。随分前の記事にいきなりのコメント投入、失礼します...


  • Laura Mendel: Dear Sir,Your crow pictures ar...


  • masahiro: この記事わかりやすくてとても参考になりました。一週間ほど前か...


  • Kaaatsu: はじめまして。ペンタQから60D入手の流れが自分と一緒で、嬉...


  • SeikoSaizan: はじめまして。お世話になります。スナップ撮りを中心にPENT...


  • bamboo: 写真入り助かります!!


  • 田中敏充: 初めまして。私もQを使っていまして、画質などに関する感想は主...


  • cyclops: ほかの関連する記事も見ましたが、とても参考になりました。


  • 白井賢人: はじめまして。凄く楽しい写真ありがとうございます。2012年...


  • 白井賢人: ムケカは二回、渋谷で食べたことがあります。トゥッカーノという...


Sponsored Links