BLOG
ブログ

凄い綺麗!玉虫色のアカガネサルハムシ

 
2012-05-31 05:11 Good(1) Comments(0)
in Animals - 動物
アカガネサルハムシ - Acrothinium gaschkevitchii in Japan
アカガネサルハムシ - Acrothinium gaschkevitchii in Japan

不意に空からやってきて、僕の左前腕に何か止まった。『うわっ、虫!』と思って反射的に払い落とそうとした。

寸前でストップ!!

その小さな虫の輝きに、払い落とす手を止めた。

緑、赤、青、黄と、まるで玉虫のように七色に輝いている。

この虫の正体は、

アカガネサルハムシ

多摩動物公園の昆虫生態園にいる非公式生物

 
2012-05-30 10:13 Good(0) Comments(0)
in Animals - 動物, Travel - 観光
多摩動物公園の昆虫生態園 - Insectarium, Tama zoological park
多摩動物公園の昆虫生態園 - Insectarium, Tama zoological park

日本の東京都日野市にある多摩動物公園には昆虫生態園という展示スペースがある。そこは広いドーム状の温室になっていて、何種類もの蝶々とバッタとナナフシと4羽のハチドリが放し飼いにされている。

チョウ、バッタ、ナナフシ、ハチドリ、これらを見て楽しみながら広いドーム内を散策していると、たまにそれら以外の生物を目にすることがある。

飼育員に聞いてみると、それらは動物園で飼育している生物ではなく、外部から侵入してしまうものとのこと。

それら外部から昆虫生態園に侵入して住み着いてしまっている生き物たちを『非公式生物』として、何がいるのか集めてみることにした。もちろん写真による昆虫採集。

というのも、最初に気づいたのは1,2種類だけだったんだけど、よくよく注意して見ると他にもポロポロ出てきたから興味が湧いてきた。

そんな非公式生物、まず最初はこれ。

ナミアゲハの幼虫が孵化した

 
2012-05-26 17:51 Good(0) Comments(0)
in Animals - 動物
ナミアゲハの幼虫 - The japanese swallowtail butterfly larvae
ナミアゲハの幼虫 - The japanese swallowtail butterfly larvae

今朝うちのレモンの木を見たら、幼虫がいた。

遠くから見ても、葉っぱが所々変な形に欠けてるし、黒い点みたいなのがいくつか見えるしで、『あっ、虫来たな!』とすぐに分かった。

そして、どの虫かもすぐに見当が付いた。

これは間違いなく、先日長いことこの檸檬の木の周りを飛び回っていたナミアゲハの幼虫だ。

ちっちゃい!

レモンの木にとまるナミアゲハ

 
2012-05-21 05:58 Good(2) Comments(0)
in Animals - 動物
ナミアゲハ - The japanese swallowtail butterfly
ナミアゲハ - The japanese swallowtail butterfly

うちのベランダに並べてあるプランターの植物にアゲハチョウ(揚羽蝶)がやってきた。

このアゲハチョウは日本で一番よく見かける種類でナミアゲハと呼ばれている。いわゆる普通のアゲハ!アゲハ!って言われているやつ。ヒラヒラと飛ぶ。

うちのプランターのミカンの木とフユサンゴの木の周辺を長い時間飛び回っていた。特に蜜柑の木が気に入ったようで、何度も止まっては飛んで止まっては飛んでを繰り返していた。

部屋からガラス越しに、カーテン越しに『アゲハがいるなぁ』と思って見ていた程度だったんだけど、5分経ってもまだいるので、カメラを取り出して写真撮影を試みた。

こちらが何か行動を起こした途端に、サッと逃げるなんてことがないように願いつつ、そっと窓を開けカメラを構える。

上野動物園のベニイロフラミンゴ

 
2012-05-15 06:05 Good(0) Comments(0)
in Animals - 動物, Travel - 観光
ベニイロフラミンゴ - Phoenicopterus ruber
ベニイロフラミンゴ - Phoenicopterus ruber

今時分のベニイロフラミンゴはあわただしい。

日本の東京都台東区上野公園にある恩賜上野動物園へ行くと、ベニイロフラミンゴを見ることが出来る。今ここのベニイロフラミンゴたちは、繁殖期に向けた独特の行動をとっている。

4月下旬に僕が行ったときも慌しく動きをみせるフラミンゴが多くて、見ていて楽しかった。

羽を伸ばしたり首をよじる等の自分を見せ付ける行動をディスプレイといい、上野動物園のベニイロフラミンゴたちは、この行動を2月上旬から始めているみたい。産卵シーズンは6月下旬。

上の写真は首をもたげて天を仰ぎ、両方の翼を広げて立っている。

下の写真は長い首をグニャグニャっと巻いているところ。

多摩動物公園のゴールデンターキン

 
2012-05-07 13:00 Good(0) Comments(0)
in Animals - 動物, Travel - 観光
ゴールデンターキン - Golden Takin
多摩動物公園のゴールデンターキン - Golden Takin at Tama zoological park in Japan

この動物は多摩動物公園の奥まったあまり人が行かない場所に居る。山の木々に囲まれて木漏れ日が差す中を、のっそのっそゆるーりゆるーりと歩いている。

金色の毛並みにずんぐりむっくりした体躯で、しっかりしたツノを持っているけど、清涼感のあるおっとりとした顔つきが凄く優しい雰囲気を漂わせていて、神々しさすら感じる動物。

ゴールデンターキン

ゴールデンターキン舎は、ユキヒョウ舎の奥のレッサーパンダ舎の更に奥にある。

水槽展示の生き物の写真撮影は難しい

 
2012-05-01 05:47 Good(1) Comments(0)
in Camera - カメラ, Animals - 動物
クロサンショウウオ - Japanese black salamander
クロサンショウウオ(上野動物園) - Japanese black salamander at Ueno zoological gardens

魚、カエル、ヘビなど、水槽に入れられて展示されている生き物は、写真に撮るのが難しい。

まず照明が暗い場合が多いから、光量を十分に稼げずに、ブレた写真になりやすいし、それを避けると粗くペタっとした写真になってしまう。

泥はねなどが付いていて水槽が汚い場合が多いから、ガラス越しに撮った感が思いっきり出てしまう。

水槽のガラスに写る反射が邪魔して、どうしても綺麗に写せない場合や、思い通りのアングルから写せない場合がある。

また、水槽が小さいこともありエアーポンプなどの人工物が入りやすく、自然で撮影したかのような構図にしづらい。

例えばこういうふうに、生き物の飼育管理に欠かせない器具が入ってしまう。水槽のサイズが小さいとなおさら。

上野動物園にいる野良ゴイサギ

 
2012-04-26 12:17 Good(26) Comments(0)
in Animals - 動物, Travel - 観光
ゴイサギ - Black-crowned Night Heron
ゴイサギ - Black-crowned Night Heron

上野動物園のペンギン舎に行くと、必ずといっていいほど見かける野鳥がいる。それがゴイサギ(五位鷺)。

いつもペンギンの群にまぎれて何食わぬ顔で居る。目当ては、ペンギンのためのエサ。ペンギン用のエサを狙ってここに来ている。

上の写真の端っこで耳かっぽじってる奴がゴイサギ。本当にいつもいつもペンギン舎に居る。たぶん飼育員やペンギンは迷惑していると思うけど、鳥好きな僕は間近で見られて嬉しい。

そんな見慣れているゴイサギ、何だかんだとペンギンたちとは上手くやっているのかと思っていたら、どうやらそうじゃないみたい。

ゴイサギが水中のエサ(死んだ小魚)を狙っているところ、背後にペンギンが通りがかった。自分の背後に回られたのが気に食わなかったらしく、ゴイサギがペンギンを追い回し始めた。

カバの赤い汗

 
2012-04-26 10:45 Good(2) Comments(0)
in Animals - 動物, Travel - 観光
カバ - Hippopotamus
カバ - Hippopotamus

カバが日焼け防止効果のある赤い汗を流しているところを、上野動物園で実際に見ることが出来た。

この日は最高気温24度と暖かい日で、その中で昼寝がてら日光浴をしているカバの皮膚から、赤い汗が噴出し流れ落ちている。

あんまり気持ちの良い写真じゃないと思うので、少しだけ気合入れて続きを見て欲しい(笑)。

久しぶりのハシビロコウは伸びていた

 
2012-04-26 09:52 Good(6) Comments(0)
in Animals - 動物, Travel - 観光
ハシビロコウ - Shoebill
ハシビロコウ - Shoebill

恩賜上野動物園で久しぶりにハシビロコウに会ってきた。

覚えていたのか、思い出そうとしているのか、僕が見ていると『おや、こいつは…?』という感じでジーーーーーっとこっちを見返してきた。とても近い距離だったから、こんなドアップの正面顔を撮ることができた。

この日はいつものように飛び回ったり歩き回ったりといった激しい動きはなかったけど、見慣れないポーズを見ることができた。


オリジナル曲弾き語り



Sponsored Links
Recent Comments
最新のコメント
  • そる: 初めまして。随分前の記事にいきなりのコメント投入、失礼します...


  • Laura Mendel: Dear Sir,Your crow pictures ar...


  • masahiro: この記事わかりやすくてとても参考になりました。一週間ほど前か...


  • Kaaatsu: はじめまして。ペンタQから60D入手の流れが自分と一緒で、嬉...


  • SeikoSaizan: はじめまして。お世話になります。スナップ撮りを中心にPENT...


  • bamboo: 写真入り助かります!!


  • 田中敏充: 初めまして。私もQを使っていまして、画質などに関する感想は主...


  • cyclops: ほかの関連する記事も見ましたが、とても参考になりました。


  • 白井賢人: はじめまして。凄く楽しい写真ありがとうございます。2012年...


  • 白井賢人: ムケカは二回、渋谷で食べたことがあります。トゥッカーノという...


Sponsored Links