BLOG
ブログ

ナミアゲハの観察2 : 産卵

 
2012-06-30 12:44 Good(2) Comments(0)
in Animals - 動物
ナミアゲハの卵 - The japanese swallowtail butterfly egg
ナミアゲハの卵 - The japanese swallowtail butterfly egg

バンザイ!!

前回のナミアゲハの観察が終了して以来、『またアゲハ蝶が卵を産みに来て欲しいなー』と思っていたら、本当に来た!

うちのベランダに並べてあるプランターのレモンの木2本とサイパンレモンの木1本の周りを中心に、1匹のアゲハチョウが飛び回っている。

急いでカメラを取り出し、そっとカーテンを開け、窓を開け、、、、連写連写連写連写。

運良く、今回は産卵シーンもばっちり写真に収めることができた。

井の頭自然文化園のニホンリスが脱走していた

 
2012-06-25 13:46 Good(2) Comments(0)
in Animals - 動物, Free Talk - フリートーク
ニホンリス - Japanese squirrel
井の頭自然文化園のニホンリス - Japanese squirrel at Inokashira park zoo in Japan

先日6月19日から20日に掛けて日本を縦断していった台風4号は、こんなところにも被害を出していた。

2012年6月20日、東京都の武蔵野市にある『井の頭自然文化園』で、ニホンリスを飼育している『リスの小径』という展示施設に、台風の強風でなぎ倒された樹高約22mのアカマツの大木が直撃しそれを破壊。

施設の檻の鉄枠が曲がり網が破れたことで、リスが通れるほどの穴が開いたようだ。

葛西臨海水族園のフンボルトペンギン、多摩動物公園のホオアカトキが逃げ出した時のように、飼育下の動物が逃げ出すと、人間への危害や自然環境下での生存の心配が先にたつんだけど、、、、ちょっとこれは状況が特殊すぎて、何ともいえない衝撃がそれを打ち消してしまう。

クサカゲロウの幼虫 : その後

 
2012-06-25 10:46 Good(1) Comments(0)
in Animals - 動物
クサカゲロウの幼虫 - The green lacewing larvae
クサカゲロウの幼虫 - The green lacewing larvae

クサカゲロウの観察、今日で孵化から11日目。そして、観察は今日でおしまい。

なぜなら、

既に1匹もいないから!!

多摩動物公園の赤ちゃんたち

 
2012-06-24 10:26 Good(1) Comments(0)
in Animals - 動物, Travel - 観光
ヒマラヤタールの赤ちゃん - Himalayan tahr Baby
多摩動物公園のヒマラヤタールの赤ちゃん - Himalayan tahr Baby at Tama zoological park in Japan

ユキヒョウもチーターもターキンもコアラも、その赤ちゃんたちは既に親と同じぐらいの大きさか少し小ぶりな子供程度の大きさになっている。

それでも沢山の種類の生き物がいる多摩動物公園の園内では、どこかしらで赤ちゃんが誕生していて、行くたびにミニサイズの生き物を見て楽しめる。

今、園内では三種類の動物に赤ちゃんが誕生していて、その子育ての様子を見ることが出来る。中には、動物と人間とを隔てる檻が無い状態で1mぐらいの近距離から見られるものもある。


ヒマラヤタールの赤ちゃん

ナミアゲハの観察のまとめ

 
2012-06-16 16:17 Good(21) Comments(0)
in Animals - 動物, How to - ハウツー
ナミアゲハの前蛹 - The japanese swallowtail butterfly prepupae
ナミアゲハの前蛹 - The japanese swallowtail butterfly prepupae
ナミアゲハの幼虫 - The japanese swallowtail butterfly larvae
ナミアゲハの幼虫 - The japanese swallowtail butterfly larvae

昨日まで約一ヶ月に渡って観察を続けてきたナミアゲハの観察記録をまとめた。これからナミアゲハを飼育観察してみようという方、今現在飼育中でちょっと不安になる事象に直面した方など、何かの参考になれば嬉しい。

もちろん、ここで書いている数字や行動や印象などは、ナミアゲハ全般の平均的な生態ではなく、あくまで僕が今回観察した数少ない個体から分かったことだから、必ずどのケースにも当てはまるとは限らないので、あくまで一例として捉えて欲しい。

『成長の過程』、『所要時間のまとめ』、『気付いた点』、『気をつけるべき事故』、『心配になるけど大丈夫な行動』、『ナミアゲハの性格』、『飼育にあたっての心構え』、『ナミアゲハの観察記録一覧』の順にまとめている。

クサカゲロウの幼虫 : 孵化から1日目

 
2012-06-15 16:11 Good(1) Comments(0)
in Animals - 動物
クサカゲロウの幼虫 - The green lacewing larvaes
クサカゲロウの幼虫 - The green lacewing larvaes
クサカゲロウの幼虫 - The green lacewing larvaes
クサカゲロウの幼虫 - The green lacewing larvaes

クサカゲロウの観察、今日で産卵から8日目に入る。

今朝、サイパンレモンの木の葉っぱの裏に産みつけられているクサカゲロウの卵を見たら、その葉っぱの裏に小さい虫が沢山付いていた。

孵化した!!

二枚の葉っぱにまとめて産み付けられていた卵、合計33個が一斉に孵化した。

見つけた時は、孵化したばかりの多くのクサカゲロウの幼虫が、卵が付いているところにとどまっていたけど、中には歩き回ってサイパンレモンの枝葉を移動しているものもいた。

ナミアゲハの蛹の成長 : 蛹化から6日目

 
2012-06-15 12:53 Good(387) Comments(0)
in Animals - 動物
ナミアゲハの蛹 - The japanese swallowtail butterfly pupae
ナミアゲハの蛹 - The japanese swallowtail butterfly pupae

ナミアゲハの観察、今日で蛹化から6日目を迎える。孵化からは20日目になる。

観察を続けているAは、終齢幼虫の時に落下事故が1回、落下未遂が1回、前蛹(ぜんよう)の時に帯糸くぐりに失敗して落下未遂が1回と、合計3回も命の危機を乗り越えてきてようやく蛹になり、あとは羽化するだけだった。

今日、今朝その蛹を見たら、お腹のあたりから透明な液体がほんの少し出ているのを見つけた。調べてみたら、どうやら寄生虫が出てきた跡らしいことが分かった。

でも蛹の真下の台を見ても、寄生虫、ウジムシの類が這いずり回った形跡がない。幸いにも昨日は拭き掃除をしてなくて、うっすらとホコリが積もっているから何かが這い回ったのならその痕跡が残りやすい状況にある。その状況で確認して何もなかったから、一応今日一日様子を見守ることにしたその約3時間後・・・・。

クサカゲロウの卵 : 産卵から6日目

 
2012-06-13 16:49 Good(0) Comments(0)
in Animals - 動物
クサカゲロウの卵 - The green lacewing eggs
クサカゲロウの卵 - The green lacewing eggs

6月8日の夜に、サイパンレモンの木の葉っぱの裏に産み付けられたクサカゲロウの卵を観察している。

今日6月13日で、産卵から6日目を迎えている。

産卵直後の卵は薄く淡い緑色だったのが、今日見たらラベンダーのような薄紫色に変わっていた。

ナミアゲハの幼虫と蛹の成長 : 孵化から16日目

 
2012-06-11 16:57 Good(4) Comments(0)
in Animals - 動物
サイパンレモンの葉っぱ - The saipan lemon leaves
サイパンレモンの葉っぱ - The saipan lemon leaves

ナミアゲハの観察は、今日で孵化から16日目。

同じ日に別々のレモンの木で孵化した幼虫2匹を、それぞれAとBとして継続して観察している。ここ数日は大きな変化が立て続けに起こっていて、嬉しい変化と残念な変化がある。まずは残念な方から書く。

ナミアゲハの幼虫の成長 : 前蛹から蛹へ

 
2012-06-11 12:55 Good(37) Comments(0)
in Animals - 動物
ナミアゲハの蛹 - The japanese swallowtail butterfly pupae
ナミアゲハの蛹 - The japanese swallowtail butterfly pupae

一昨日から昨日にかけて、なんとか前蛹(ぜんよう)になることができたナミアゲハの幼虫。ちゃんと蛹になれるのか、死んだりしないのか、心配でいたけど、見るたびにピクッと動く動作をみせるし、幼虫からはなんともいえない生気みたいなものを感じるから、徐々に安心して見守れるようになった。

そして昨日、孵化から15日目の6月10日の夜7時をまわったころ、体の色に大きな変化が表れた。

前蛹になってから約16時間後のこと。


オリジナル曲弾き語り



Sponsored Links
Recent Comments
最新のコメント
  • そる: 初めまして。随分前の記事にいきなりのコメント投入、失礼します...


  • Laura Mendel: Dear Sir,Your crow pictures ar...


  • masahiro: この記事わかりやすくてとても参考になりました。一週間ほど前か...


  • Kaaatsu: はじめまして。ペンタQから60D入手の流れが自分と一緒で、嬉...


  • SeikoSaizan: はじめまして。お世話になります。スナップ撮りを中心にPENT...


  • bamboo: 写真入り助かります!!


  • 田中敏充: 初めまして。私もQを使っていまして、画質などに関する感想は主...


  • cyclops: ほかの関連する記事も見ましたが、とても参考になりました。


  • 白井賢人: はじめまして。凄く楽しい写真ありがとうございます。2012年...


  • 白井賢人: ムケカは二回、渋谷で食べたことがあります。トゥッカーノという...


Sponsored Links