BLOG
ブログ

小さい俵型カシシを作った

 
2011-09-17 08:57 Good(0) Comments(0)
in Music - 音楽, Brazil - ブラジル
俵型カシシ - Mini Caxixi

俵型のカシシを作った。サイズは小さく軽い。取っ手も小さいので男の手にはちょっときつい。女性用か子供用のカシシ。

籠を編んでいる材料は先日100均で買ってきたゴミ箱をバラして調達した竹と、中身には小豆と変わらないけど、このカシシは底板の材料がちょっと変わってる。

それでただ小さいだけじゃなく、ちょっとした機能+αが付いている。

バイーアなブロコをやりたい

 
2011-09-14 10:39 Good(1) Comments(0)
in Music - 音楽, Brazil - ブラジル
ペロウリーニョ - Pelourinho

先日の代々木公園で行われたブラジルフェスティバルでは久しぶりにいろいろなタイコの音を聴けて、四六時中あっちこっちから何かしらの打楽器の音が聞こえてくるバイーアの町での生活を思い出したりしてとても楽しかった。

僕はずっとヴィオロンを弾いているけど、それ以外の楽器に全く興味がない訳じゃない。タイコだってとても好き。

実際、以前バイーア(サルバドール)に住んでいたいたときには、スルドを叩いてカーニバルにもちょろっと出場したことがある。スルドとは大太鼓のこと。

そこでバイーアのブロコ(カーニバルでみられるような太鼓を主体としたバンドの総称)の楽しさを知ったわけだけど、これがまた、、、ヴィオロニスタにとってはとんでもないデメリットがあった。

カシシ - Caxixi

 
2011-09-13 10:44 Good(3) Comments(0)
in Music - 音楽, Brazil - ブラジル
カシシ - Caxixi

ブラジルの北東部に位置するバイーア州にサルバドール(Salvador)という町があって、僕はその町に住んでいた。そこで生活するうちに出会った楽器の一つがこのカシシ。

ブラジルポルトガル語ではCaxixiと書く。

ブラジル発祥の楽器というわけではなく、元はアフリカの楽器。ブラジル、特にこのバイーアではアフリカにルーツを持った楽器、特に打楽器を沢山見る事が出来る。このサルバドールという町は、敬愛を込めて州と同じ名前でバイーアと呼ばれるのと同時に、俗称として打楽器の町とも呼ばれるほど、町中には打楽器が溢れかえっている。

このカシシは、いわゆるシェイカーという楽器と同じで、シャカシャカ振って音を出す。

写真と音を交えつつ、カシシの仕組みはこんな感じ。

コルコバードの丘 - Morro do Corcovado

 
2011-09-09 11:56 Good(1) Comments(0)
in Travel - 観光, Brazil - ブラジル
キリスト像(リオ・デ・ジャネイロ、コルコバードの丘) - The statue of Jesus Christ on the Corcovado Mountain in Rio de Janeiro

リオデジャネイロのシンボルでもある巨大キリスト像が立っている場所。それが

コルコバードの丘 - o Morro do Corcovado

このコルコバードの丘の名物といえば、この巨大なジェズス・キリストの像(Jesus Cristo)。コルコバードの丘=キリスト像ともいえる。とにかくデカイ!高さ30メートル、両手を広げた横幅は28メートル、台座を含めた高さは38メートル。キリスト像の親指がちょうど人ぐらいの大きさ。

そしてこのキリスト像の大きさも驚きだけど、なにより立っている場所に驚いた。『危ないよそんな先っぽに立ったら!!』と声をかけたくなる。写真右端がそう。

コパカバーナのヤシの実の滝

 
2011-09-01 08:34 Good(0) Comments(0)
in Travel - 観光, Brazil - ブラジル
ヤシの実の滝1 - The Waterfall of Coconut1

これは全部ヤシの実。

リオ・デ・ジャネイロのコパカバーナのビーチでは、所々でこんな滝状になった大量のヤシの実を見ることが出来る。

どうなっているのかというと、ちょっと引いて見るとこんな感じ。

ジャージン・ボタニコ - Jardim Botânico

 
2011-08-31 12:10 Good(0) Comments(0)
in Travel - 観光, Brazil - ブラジル
帝王ヤシの並木 - Colonnade of emperor palm trees

ブラジル、リオ・デ・ジャネイロのコパカバーナ(Copacabana)からロドリゴ・デ・フレイタス湖(Lagoa Rodrigo de Freitas)をまたいだ西側、レブロン(Leblon)の北隣に、とてもくつろげる場所がある。それがジャージン・ボタニコ(Jardim Botânico)

ジャージン・ボタニコとは植物園のこと。

植物園といっても、よく日本の動物園の中に併設されているようなガラス張りのドームの中で蒸し暑さに耐えながら歩くようなものではない。

ここは屋外。様々な植物や木々が生い茂る広い広いだだっ広い庭園。決してジャングルのような作りではなく、適度な木漏れ日の中をのんびりと森林浴をすることが出来る。


チラ・ポエイラ - Tira Poeira

 
2011-08-29 11:27 Good(0) Comments(0)
in Music - 音楽, Brazil - ブラジル
チラ・ポエイラ - Tira Poeira

ある日ブラジルのリオ・デ・ジャネイロ州のフラメンゴ地区にあるショーレストランJ CLUBへ、ロベルト・メネスカルのショーを見に行ったときのこと。

彼のショーが終わった後、彼とテーブルでいろいろな話をした。息子のショーにゲストで行くとか、地元の話とか、そんなごくありふれたこと。その会話の中で彼が僕にあるバンドを薦めた。『こいつは素晴らしいから聴いてごらんよ』って。

それが

チラ・ポエイラTira Poeira

というバンド。ショーロしてる。

ショーロ(Choro)とはリオの伝統的音楽で、僕の音楽の軸にもなっているもの。これは楽しみと、早速次の日リオのCDショップへこのバンドのCDを買いに行った。

アカザカズラの育ち具合

 
2011-08-27 07:01 Good(2) Comments(0)
in Plants - 植物, Brazil - ブラジル
アカザカズラ1 - Anredera Cordifolia 1

うちで栽培しているアカザカズラの今の状態。育ち具合を見ていると、原産地がブラジルということに妙に納得できるこのツル植物。以前の状態より2倍ほどモジャモジャしてきた。

これでも今年はすっきりしている。去年伸び放題にしていたら、枯れた後のツルの始末がちょっと面倒だった。だから今年は割とこまめに手を入れている。

特にごっつい根っこの部分は綺麗。

ポン・ジ・アスーカル - Pão de Açúcar

 
2011-08-26 11:51 Good(0) Comments(0)
in Travel - 観光, Brazil - ブラジル
ポン・ジ・アスーカル - Pão de Açúcar

ブラジル、リオデジャネイロ州の観光スポットの中で有名なものの一つ、ポン・ジ・アスーカル(Pão de Açúcar)。一目見ただけで何かしら名前を付けたくなるような独特な形をした岩山で、ロープウェイを使って頂上まで登ることが出来る。

ポンジアスーカルには特別なアトラクション等があるわけではない。頂上やそこへ行く道中から有名な観光地域であるコパカバーナ(Copacabana)やボタフォゴやニテロイ等の周辺地域を一望して楽しむ。

声をかけるバイーアの子供達

 
2011-08-22 10:41 Good(4) Comments(0)
in Free Talk - フリートーク, Brazil - ブラジル
康とバイーアの子供 - Yasu e criança na Bahia

ブラジルの北東部に位置するバイーア州。そこにサルバドールという町がある。町の一角は世界遺産にもなっている。

この町も例に漏れず低所得層が暮らす貧民街(ファベーラ{Favela})と富裕層が暮らす区域がはっきりと分かれていて、それらが隣り合わせに沢山繋がって一つの町になっている。

そんな中でも、僕が住んでいた場所は低所得層寄りの町。だから周りは泥棒だらけ。強盗も当たり前にある。

だからって、皆が皆悪いことしてる訳じゃない。こんな子も居る。



オリジナル曲弾き語り



Sponsored Links
Recent Comments
最新のコメント
  • そる: 初めまして。随分前の記事にいきなりのコメント投入、失礼します...


  • Laura Mendel: Dear Sir,Your crow pictures ar...


  • masahiro: この記事わかりやすくてとても参考になりました。一週間ほど前か...


  • Kaaatsu: はじめまして。ペンタQから60D入手の流れが自分と一緒で、嬉...


  • SeikoSaizan: はじめまして。お世話になります。スナップ撮りを中心にPENT...


  • bamboo: 写真入り助かります!!


  • 田中敏充: 初めまして。私もQを使っていまして、画質などに関する感想は主...


  • cyclops: ほかの関連する記事も見ましたが、とても参考になりました。


  • 白井賢人: はじめまして。凄く楽しい写真ありがとうございます。2012年...


  • 白井賢人: ムケカは二回、渋谷で食べたことがあります。トゥッカーノという...


Sponsored Links